
食べるという営みによって、人は風土となり、
生き物たちが織りなす生と死のダイナミズム、そのものとなる。
人類とこの惑星の未来を考えるために、日本列島に成立する「和食」を通して、
地球、生物、人の歴史、そして文化の積層を紐解いていく。
循環と積層が成立させる「人」そして、「私」とは・・・。
生命維持、欲求解消、栄養補給・・・だけでは無い、
食の深淵なる世界にディープダイブしながら、未来に持続可能な食文化を考えます。
===================================
文化人類学的に食を深掘り続けてきた文脈デザイン研究所の玉利康延氏が、
ライフワークとして取り組む、食のクロニクル『和食人類学』の第1章「01 和食の道」をついにリリースしました。
(一社)プラネタリーヘルスイニシアティブPHIは、本格始動にあたり、農・食・歯・医、そして「食べる」を実践する生活者が一体となって、プラネタリーヘルスを支える包括的で実践的なアプローチ「アグリデントメディスン(農食歯医連携)」をプロジェクトの中心に据えていきます。
本講座では、玉利氏の『和食人類学』的な洞察にプラネタリーヘルス的な視点を交えて広く深く紐解いていきます。
『和食人類学』kindle版を事前にご購読の上でご参加ください。
===================================
第0回目のガイダンスでは、縄文時代から現代に紡がれる『和食積層曼荼羅』を読み解きました。

第1回目は、「米」の歴史を紐解き、ルートからルーツを辿りながら、現代「令和の米騒動」として社会問題ともなっている私たちの主食「米」について深掘りしていきます。


糖質制限による米食制限
コメに変わる小麦やコーン由来の糖質の摂取の増加
米の品種改良による性質の変化
など、私たちの米との関わりは、大きく変化しています。
現在は、米農家が苦境に立たされ、日本の田園風景に耕作放棄地が増え、ソーラーパネルに置き換わりつつありますが、稲作、水田、米食が担ってきた環境、社会、文化、健康などの多面的な機能の喪失の影響は計り知れません。
文明を発展させ、文化の中心を担い、神とつながる手段でもあった「米」を今こそ見直し、未来の食文化に残したい「米」について考えていきたいと思います。
【日時】 7月17日 19時〜 オンライン(アーカイブあり)
【形式】オンラインzoom開催(アーカイブあり)
【参加条件】『和食人類学』kindle版購入
【料金】一般:5000円
プラネタリーヘルスイニシアティブ会員/サスティナブルレストラン協会会員:3000円
【主催】一般社団法人プラネタリーヘルスイニシアティブ/ 文脈デザイン研究所
第0回ガイダンス編アーカイブ動画視聴申し込みは、こちら
【スピーカー】
玉利康延(文脈デザイン研究所):語り手

1979年東京生まれ。2000年代には新しい概念を社会に実装するプロジェクトに多数携わる。文化人類学者・竹村眞一氏らと環境・社会問題に取り組み、岡山県西粟倉村では地方創生の黎明期にブランディングを手がけた。2013年「東北食べる通信」創刊に参画し、グッドデザイン賞 [金賞] を受賞。文脈デザインの手法を確立し、文脈デザイン研究所を設立。現在は「和食人類学」をテーマに、執筆・講演・研究を行っている。今後は、日本各地に眠る風土や知恵を、次世代につなぐ物語として再編集する活動を構想中。効率化によって切断された文脈を繋ぎなおした事業やプロダクトが各地で生まれ広がり、我々がどう生きていくのかを問い直すきっかけをつくっている。鳥取県のプラネタリーヘルスのプロジェクトにおいて、フィールドワークを重ね、文脈デザイン、曼荼羅制作に関わる。
桐村里紗(一社プラネタリーヘルスイニシアティブ ):ガイド&聞き手

(一社)プラネタリーヘルス・イニシアティブ代表理事
1980年生まれ。医師として予防医療から終末期医療まで幅広く臨床経験を積んだのち、天籟株式会社を設立。
鳥取県江府町と連携協定を結び、「大山の流域」と東京「丸の内エリア」を拠点に都市とローカルの流域を結び、プラネタリーヘルスの経済、社会基盤をつくり、地方創生2.0を推進する。
著書に、『腸と森の「土」を育てる 微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)他多数。
『腸と森』には、玉利氏の案内による神奈川県大井町のフィールドも紹介。
「和食人類学 01 和食の道編」(リリース!)
今後のリリース予定
02 大豆の道
03 麦の道
04 発酵漬の道
05 肉と乳の道
06 米の道
07 鮭と鱈の道
08 香辛料の道
09 柑橘の道
10 近代編(明治〜現在)
(予定)
第0回ガイダンス編
↓↓↓
コメント